top of page

第2回「がっこう座談会」報告

9月27日(日)にオンラインにて第2回がっこう座談会が開催されました。

21名の参加があり、地域の学校や特別支援学校についてお話しいただいたり、地域の学校(医療的ケアあり)、地域の学校(医療的ケアなし)、特別支援学校の3つのグループに分かれて、それぞれ質疑応答メインの会になりました。


グループで話題にあがった内容は、以下のようなものです。


・学校でのコロナ対策の状況

・看護師はどうやって手配(配置)されたのか

・学習支援員はどんな様子、役割なのか

・特別支援学級、特別支援学校、地域の学校の通常級、それぞれの様子

・通常級での早い授業スピードにどうついていくのか

・学校の授業を受ける時の工夫、手段(漢字、計算、テスト、観察日記、鍵盤ハーモニカ)

・ICTも大事だけど、アナログもすごく大事

・就学前にぜひ習得しておきたいのは、ひらがな(できればカタカナも)

・特別支援学校の教育内容(教科書や授業のこと)

・就学相談で、教育委員会はどこを見ているのか、注意点やアピール方法など

・どんな将来像(例:6年生になった時)を希望するか、それを就学相談で伝え、実現する方法をすり合わせていく

・通常級で良かったこと

・トイレ介助のこと


時間の許す限り話し合い、それぞれの悩みが解消されるきっかけになったことと思います。

ご参加の皆さま、どうもありがとうございました。




 
 
 

最新記事

すべて表示
【募集終了】スピンラザ(ヌシネルセン)高用量投与治験

バイオジェン・ジャパン株式会社の治験課題名「リスジプラムの投与歴がある脊髄性筋萎縮症患者を対象に高用量 ヌシネルセン(BIIB058)を評価する第3b 相試験」にて、治験参加者募集終了となりましたのでご連絡申し上げます。 これまでの本治験へのご協力に心より御礼申し上げます。

 
 
 

Comentarios


bottom of page